2016年8月6日土曜日 平方イコルスン3連発
で紹介した平方イコルスンの1年ぶりの新刊が出ました。
・平方イコルスン (2017.7) 『スペシャル vol.02』(torch comica). 159pp. リイド社, 東京.
← 初出:トーチweb., 2015/11~2017/5.
装幀:名和田耕平デザイン事務所
------------------------------------------
相変わらずセリフ過多な、この人のマンガ。見よ、ページに充満する吹き出しの数を。
同書, p.118-119
でも、この人の他のマンガよりは字数が少ないし、コマ割りも大きめなので、まあ読みやすい方だ。
------------------------------------------
連載開始から3年、単行本2冊を経て、夏休み前から夏休みが終わったばかり、というスローペースな物語。
それでも2巻では、色恋沙汰を入れてくるなど、物語に進展があった・・・と言っていいのか?
よくわかんねえんだ、このマンガ、とにかく。
------------------------------------------
それにしても、作品の舞台、どの辺なんだろな?
前回「長野なんだろうか・・・」などと書いてしまったが、そんなわけありませんね。あれだけみんな関西弁なんだから。
とすると、奈良の山奥あたりか?
にしても、車走ってねえな、この町。今のところ先生の車しか見たことない。まあ、そもそも、背景を描くことにはあまり興味を示さない作家なのだが。
------------------------------------------
伊賀のヘルメットと怪力の秘密が、少しだけ明かされたのは、意外だった。これ、そういうマンガじゃないと思っていたのだが・・・。
それでも、この謎がそれ以上解き明かされるという保証はない。そのままあっさり完結してしまうかもしれないし。
------------------------------------------
主人公?扱いの「さよちゃん」にしても、2巻では母親が登場するのだが、これが、さよちゃんが一人で暮らすアパートに毎日通って来ているらしい、という謎っぷり。
父親は?という謎もあるし、なぜ夏休み直前という時期に、わざわざ田舎の高校に転校?
それに伊賀の母親は?というのも謎。
山奥に潜む「ロンギヌスの槍」とその監視カメラ、その槍に関係している、という伊賀の父親の職業とは?
こうして見ると謎だらけのマンガなんだが、いったい完結するまで解明されることがあるんだろうか?それ自体が謎のマンガ。
------------------------------------------
2巻の終わりでは、さよちゃんの過去の彼氏と、現在の色恋沙汰が物語の軸となっているのだが、それも上述の謎と関係あるんだろうか?
これだけばらまいてる布石を、回収する気があるのかどうかも全然わからない。何せ、この人長編は初なのだし・・・。
------------------------------------------
まあ物語の急展開など、このマンガに期待はしていないのだが、何か「あっ!」と驚く結末が来るのでもいいし、このままダラダラと続くだけであっさり終わるのでもいい。
でも全体に、なんとなく不穏な空気が入り込みつつあるのは間違いないですね。
さてどうなるのやら、よくわかんないながら、読み続けるであろうマンガです。
------------------------------------------
連載はこちら↓
・トーチweb(since 2014/08)
http://to-ti.in/
最近、更新ペースが落ち気味なのがちょっと気になる。単行本も、2巻は1巻より16ページも少ないし・・・。
2017年7月20日木曜日
2017年7月1日土曜日
「アルチンボルド展」に行ってきました
2017年5月29日月曜日 「アルチンボルド」展は絶対行きます
で宣言したとおり、上野の国立西洋美術館に行ってきました。
------------------------------------------
・国立西洋美術館/アルチンボルド展(as of 2017/05/28)
http://arcimboldo2017.jp/
会期 : 2017年6月20日(火)-9月24日(日)
会場 : 国立西洋美術館[東京・上野公園]
http://www.nmwa.go.jp/
〒110-0007 東京都台東区上野公園7−7
休館日 : 月曜日、7月18日(火) *ただし、7月17日(月)、8月14日(月)、9月18日(月)は開館
時間 : 午前9時30分―午後5時30分(金・土曜日は午後8時まで) *入館は閉館の30分前まで
お問合せ : 03-5777-8600[ハローダイヤル]
観覧料金 : 当日 一般 1,600円 大学生 1,200円 高校生 800円 前売/団体 一般 1,400円 大学生 1,000円 高校生 600円 ※中学生以下は無料 ※団体は20名以上 ※心身に障がいのある方とその付き添い者1名は無料(入館の際に障がい 者手帳をご提示ください) 【前売券】2017年3月21日(火)〜6月19日(月)まで〔国立西洋美術館では6月18日(日)まで販売〕
【チケット販売場所】国立西洋美術館(開館日のみ)、展覧会ホームページほか、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあなど各主要プレイガイドにて販売 ※手数料がかかる場合があります
同展パンフレット, p.1
------------------------------------------
毎年書いてるが、この時期、上野は修学旅行の中学生でいっぱい。にぎやかでいいね。
驚いたことに、このArcimboldo展を見に来ている修学旅行生もいた。中学生は無料だからにしても、偉いぞ君たち。こういう変な絵をたくさん見て、変な大人になってくれたまえ。
------------------------------------------
入ってすぐの「自分の顔をArcimboldo風にしてくれるアトラクション」は、平日だというのに長蛇の列。少し眺めて、自分がトライするのは諦めた。
でも、見たところ、みんなArcimboldoと言うよりは、その追随者であるFrancesco Zucchi(1562~1622)ぽくなっていたが、どうか?
しかしこれは人気あるだろうね。おもしろいもの。ソフト作製者エライ!
------------------------------------------
Arcimboldoと言えば「寄せ絵」だが、今回の展覧会に来ていたArcimboldo作の寄せ絵は
「紙の自画像」、「四季」、連作「四季」4作、連作「四大元素」4作、「ソムリエ(ウェイター)」、「司書」、「法律家」、「庭師/野菜」、「コック/肉」
と、15作品。思ったよりも少なかった。
それでも、今回の目玉である連作「四季」、連作「四大元素」はやっぱりすごかった!
------------------------------------------
奥様方に人気なのはやっぱり、花でできた「春」。海棲生物でできた「水」も人気だった。細部の見どころは、これが一番あるしね。
細部を見て理屈脳を作動させつつ、そこから徐々に遠ざかり、顔面であることが認識できた時に、感覚脳に切り替わる瞬間がたまらない。
脳が騙されている様子を、リアルタイムで自分の脳が観察できるのだよ。こんな楽しいことはない。
------------------------------------------
あと驚いたのは、発色のよさ。とても450年前(16世紀末)のものとは思えない。保守・修復がよっぽど緻密に管理されてるんだな。油彩画恐るべし。
これは図録↓
・シルヴィア・フェリーノ=パグデン+渡辺晋輔・責任編集 (2017.6) 『ARCIMBOLDO : NATURE INTO ART』. 244pp. 国立西洋美術館, 東京/NHK, 東京/NHKプロモーション, 東京/朝日新聞社, 東京.
デザイン : 梯耕治
残念ながら、図録は発色が悪い。図録でも悪くはないが、現物の発色は圧倒的な迫力。照明のセッティングも見事なのだろうけど。
とにかく「現物を見ろ」だ。
------------------------------------------
Arcimboldoの絵は、寄せ絵以外にも普通の肖像画、生物画、生物画、下絵デッサンなども多数展示。Leonaldo da Vinciの流れをくむルネッサンスの画家であることがはっきりわかる。特に博物学的な絵に長けた人。
Vienna Habsburg家が世界中から集め、収蔵庫Kunst und Wunder Kammer(芸術と驚異の部屋)に保管していた珍しい産物や生物標本を、憑かれたように大量にスケッチしていったArcimboldoだが、彼はそれに飽きたらず、それらを組み合わせてバストショットの肖像画にして行ったのだった。
その過程が理解できるように展示が工夫されていた。
ただし、目玉の寄せ絵は数が少ないので、会場・図録のあちこちに同じ絵(レプリカ)が何度も顔を出す。ちょっとしつこく感じる人もいるかもしれない。
------------------------------------------
Arcimboldo以前、以後の寄せ絵も多数展示されていて、寄せ絵のパースペクティヴがだいぶ把握できるようになった。それだけでも、ものすごく面白い。
まず驚くのは、Giuseppe Arcimboldo(1526~93)以前の寄せ絵。
------------------------------------------
一番古いのは、なんと「男根の組み合わせで顔面を描いた絵皿」だ。Italy GubbioのFrancesco Urbini(?~1530-36~?)による1536年の作品。
所蔵館であるUniversity of Oxford(UK)のAshmolean Museumのwebsiteで見ることができる。
・Gardens, Libraries & Museums, University of Oxford > Out in Oxford > Ashmolean Museum > Dish with a composite head of penises(as of 2017/06/30)
http://www.glam.ox.ac.uk/outinoxford-ash-dish
性欲に支配された男を風刺したものだという。悪趣味、気持ち悪い、と思う人が多いかもしれない。
しかし、これがArcimboldoに影響を与えたのは、ほぼ確実でしょう。Gubbioは中部イタリアの都市。Milano出身のArcimboldoがこの作品自体、あるいはその類似品を見ている可能性はかなり高い。
今回展示されている作品は、動植物や無機物の寄せ絵ばかりだが、実はArcimboldoには人間の裸体を組み合わせた寄せ絵もある(後述)。それらは特に上記男根寄せ絵と似ている。
------------------------------------------
お次は、「風刺作家・詩人Pietro Aretino(1492~1557)の肖像を描いたメダル」。16世紀第2四半期(1525~50頃)の作品。
メダル自体はかなりの数鋳造されているので、web上でもあちこちで見ることができるが、今回展示されていたメダルが最も保存がよい。Museo Nazionale del Bargello, Firenze, Italyの所蔵。北イタリアVeneziaで作られたもので、先ほどのGubbioよりMilanoに近づいている。
・Antiqua.mi > Attilio Troncavini/Medaglie aretiniane "satiriche"(「風刺作家」アレティーノのメダル)(2016/05/02)
http://www.antiqua.mi.it/Troncavini_Medaglie_Mag16.html
表はAretinoの横顔。これは普通。
しかし裏は、髪の毛が男根で出来ている男の横顔だ。この男がAretinoとどういう関係で、なぜんそんな絵を裏においたのか謎。Aretinoのおふざけぶりを賞賛するものなのか、馬鹿にするものなのか・・・。
しかし、男根肖像の絵皿よりは、だいぶ洗練されてきている。
------------------------------------------
そして、16世紀後半、Arcimboldoが次々と寄せ絵を作り始める。しかし寄せ絵の素材は、動植物・無機物とすっかり上品になり、男根などという下品な素材は出てこない。
------------------------------------------
今回展示されているArcimboldoの寄せ絵は15作品だが、今回来なかった寄せ絵がまだまだある。
Arcimboldoの作品一覧はここを見るといいだろう↓
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > All 170 Artworks of Giuseppe Arcimboldo (as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/Art.nsf/Art_EN?Open&Query=[Champ1]+contains+%22Giuseppe%20Arcimboldo%22
特に惜しいのが、
Vortumnus(Rudolf II)
Basket of Fruit
5作あるThe Seasons
Seated Figure of Summer
The Admiral
四季シリーズも別バージョンが色々あるらしい
あたり。
------------------------------------------
代表作ともいえる「ルドルフ2世」は、2017年11月~2018年5月(福岡→渋谷→滋賀)に開催される「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」
・チェコ文化年2017委員会/日本におけるチェコ文化年2017 > イベント : 展覧会/美術 > 神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展(as of 2017/06/30)
http://czechculture2017.jp/310703285412525125401251024093222693034324093-12523124891252312501652981999012398395143006412398199903002823637.html
で別途来ることを知っていたので、私はショックではなかったが、これを楽しみにしていた観覧客も、かなりいたんじゃないかなあ(図録には小さい絵で何度か登場する)。
------------------------------------------
私が楽しみにしていた作品で、今回来なかった、そして図録にも取り上げられていない重要な2作品がこれ↓
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > Portrait of Eve(as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/@@/8BWLJR-Giuseppe-Arcimboldo-Giuseppe-Arcimboldo--Portrait-of-Eve
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > Portrait of Adam(as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/@@/8BWLJQ-Giuseppe-Arcimboldo-Giuseppe-Arcimboldo--Portrait-of-Adam
「イヴの肖像」と「アダムの肖像」だ。
これらは、子供の裸体で構成された肖像画なのだ。さあどんどん国芳の寄せ絵に近づいて来たぞ。
裸体で構成されているのは顔面だけで、他の部分は普通の絵なので、動植物を素材とした作品に比べると、完成度は低いかもしれない。
しかし、Arcimboldo作品の中では最も不気味な光を放つ2作品であり、今回来なかったのが本当に残念だ。
------------------------------------------
Arcimboldoの奇妙な寄せ絵は、若干の追随者を生んだらしく、それらの寄せ絵もいくつか展示されていた。
しかし大半は、Arcimboldo作品の単なる模写、それもヘタ、であり、見てもあまり面白いものではない。
------------------------------------------
上記「イヴの肖像」、「アダムの肖像」とよく似た、裸体を素材に使った寄せ絵が、18~19世紀に突如現れる。
それがBartolomeo Basso(18C~19C)による「女性の頭部」、「男性の頭部」だ。これは間違いなくArcimboldoの「イヴ」「アダム」を見て影響を受けている。そっくりだもの。
なお、これは今回世界初公開で、web上で検索しても全く出てこない。
唯一今回の展覧会の紹介記事に入っているので、そこで見てほしい(もちろん展覧会にも行ってほしい)。
・アソビュー/asoview ! NEWS 読むとお出かけしたくなる、遊びのニュース > エンタメ > 古怒田桃子/「アルチンボルト展」国立西洋美術館で開催中!謎の絵画の全貌を一挙レポート(最終更新:2017/06/21)
https://asoview-news.com/article/12043/
------------------------------------------
この手の「裸体寄せ絵肖像画」は、この他には報告がないが、おそらく結構あったんだと思う。
2017年5月29日月曜日 「アルチンボルド」展は絶対行きます
のコメント欄でちょっとだけ触れた、
・松平斉民・収集 (19世紀) 『芸海余波 第五集』. 早稲田大学図書館所蔵, 東京.
http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/i05/i05_01646/
に収録されている「裸体寄せ絵肖像画」(線画での模写)の原画は、そんな絵の一つだったに違いありません。
「裸体寄せ絵肖像画」がこういった形で日本まで伝わり、それを見たか、あるいは噂で「こういう変な絵があるよ」と聞いただけかもしれませんが、江戸時代末期の絵師・歌川国芳(1798~1861)が影響を受け、「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」をはじめとする寄せ絵を描いた可能性は十分あるのです。
------------------------------------------
「国芳の寄せ絵が、Arcimboldoの寄せ絵の影響を受けている」と言われても、「いや、時代も場所もぜんぜん違うでしょ。偶然じゃないの?」と思っていたのだが、先般の府中での「国芳展」と今回の「Arcimboldo展」で、両者が細いながらも糸でつながった。
これには大変興奮しました。いやあ、見てきてホントよかった。
------------------------------------------
なお、Arcimboldoから国芳、インド細密画まで、寄せ絵の系譜を総覧した論文が図録に収録されているので、そちらも必読です。
・アンドレアス・バイヤー・著, 岩谷秋美・訳 (2017.6) 多重形象化の芸術 ジュゼッペ・アルチンボルドの寄せ絵と二重化されたイメージの意味生産. 『ARCIMBOLDO : NATURE INTO ART』所収. pp.137-141. 国立西洋美術館, 東京/NHK, 東京/NHKプロモーション, 東京/朝日新聞社, 東京.
------------------------------------------
それから、もう一つ「目からウロコ」だったのが、Arcimboldoがシュールレアリズムに影響を与えている、という事実。
細部はこの上なく写実的なのに、全体はとてつもなく奇妙奇天烈な絵になっているあたりは、確かにシュールレアリズム、特にSalvador Dali(1904~89)と似ている。
------------------------------------------
日本の国芳からDaliまで、時代と空間を超えて意外な影響力を放っているGiuseppe Arcimboldo。
これまでは、「変な絵を描くキワモノ画家」という扱いだったArcimboldoは、実は隠れた大画家であることがわかったわけで、今後ますます注目度が上がっていくでしょう。
次回は、今回来なかった絵、特に「イヴ」と「アダム」も含めて、さらに国芳なんかも入れて、もっと大々的に回顧展をやってほしい。まあ、早くても10年後くらいだろうけど・・・。
===========================================
(追記)@2017/07/01
図録はArcimboldoの寄せ絵作品を網羅していないので、ちょっと不満が残る。それでこんな本も買ってしまいました。
・レアナ・デ・ジローラミ・チーニー・著, 笹山裕子・訳 (2017.6) 『アルチンボルド アートコレクション』. 255pp. グラフィック社, 東京.
← 英語原版 : Leana De Girolami-Cheney (2013.10) ARCIMBOLDO (MEGA SQUARE). 256pp. Parkstone Press, NY, USA.
Design : Baseline/カバーデザイン : 石岡真一
版型は小さいのですが、今回展覧会に来なかった作品も収録しています。特に「イヴ」と「アダム」も。
じっくり見て国芳と比較しよう。
===========================================
(追記)@2017/08/07
Arcimboldoの影響が日本の浮世絵師・歌川国芳に及んでいるのではないか?というお話を、絵入りで補足しました。こちらもどうぞ。
2017年8月7日月曜日 アルチンボルド→国芳の流れ
で宣言したとおり、上野の国立西洋美術館に行ってきました。
------------------------------------------
・国立西洋美術館/アルチンボルド展(as of 2017/05/28)
http://arcimboldo2017.jp/
会期 : 2017年6月20日(火)-9月24日(日)
会場 : 国立西洋美術館[東京・上野公園]
http://www.nmwa.go.jp/
〒110-0007 東京都台東区上野公園7−7
休館日 : 月曜日、7月18日(火) *ただし、7月17日(月)、8月14日(月)、9月18日(月)は開館
時間 : 午前9時30分―午後5時30分(金・土曜日は午後8時まで) *入館は閉館の30分前まで
お問合せ : 03-5777-8600[ハローダイヤル]
観覧料金 : 当日 一般 1,600円 大学生 1,200円 高校生 800円 前売/団体 一般 1,400円 大学生 1,000円 高校生 600円 ※中学生以下は無料 ※団体は20名以上 ※心身に障がいのある方とその付き添い者1名は無料(入館の際に障がい 者手帳をご提示ください) 【前売券】2017年3月21日(火)〜6月19日(月)まで〔国立西洋美術館では6月18日(日)まで販売〕
【チケット販売場所】国立西洋美術館(開館日のみ)、展覧会ホームページほか、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあなど各主要プレイガイドにて販売 ※手数料がかかる場合があります
同展パンフレット, p.1
------------------------------------------
毎年書いてるが、この時期、上野は修学旅行の中学生でいっぱい。にぎやかでいいね。
驚いたことに、このArcimboldo展を見に来ている修学旅行生もいた。中学生は無料だからにしても、偉いぞ君たち。こういう変な絵をたくさん見て、変な大人になってくれたまえ。
------------------------------------------
入ってすぐの「自分の顔をArcimboldo風にしてくれるアトラクション」は、平日だというのに長蛇の列。少し眺めて、自分がトライするのは諦めた。
でも、見たところ、みんなArcimboldoと言うよりは、その追随者であるFrancesco Zucchi(1562~1622)ぽくなっていたが、どうか?
しかしこれは人気あるだろうね。おもしろいもの。ソフト作製者エライ!
------------------------------------------
Arcimboldoと言えば「寄せ絵」だが、今回の展覧会に来ていたArcimboldo作の寄せ絵は
「紙の自画像」、「四季」、連作「四季」4作、連作「四大元素」4作、「ソムリエ(ウェイター)」、「司書」、「法律家」、「庭師/野菜」、「コック/肉」
と、15作品。思ったよりも少なかった。
それでも、今回の目玉である連作「四季」、連作「四大元素」はやっぱりすごかった!
------------------------------------------
奥様方に人気なのはやっぱり、花でできた「春」。海棲生物でできた「水」も人気だった。細部の見どころは、これが一番あるしね。
細部を見て理屈脳を作動させつつ、そこから徐々に遠ざかり、顔面であることが認識できた時に、感覚脳に切り替わる瞬間がたまらない。
脳が騙されている様子を、リアルタイムで自分の脳が観察できるのだよ。こんな楽しいことはない。
------------------------------------------
あと驚いたのは、発色のよさ。とても450年前(16世紀末)のものとは思えない。保守・修復がよっぽど緻密に管理されてるんだな。油彩画恐るべし。
これは図録↓
・シルヴィア・フェリーノ=パグデン+渡辺晋輔・責任編集 (2017.6) 『ARCIMBOLDO : NATURE INTO ART』. 244pp. 国立西洋美術館, 東京/NHK, 東京/NHKプロモーション, 東京/朝日新聞社, 東京.
デザイン : 梯耕治
残念ながら、図録は発色が悪い。図録でも悪くはないが、現物の発色は圧倒的な迫力。照明のセッティングも見事なのだろうけど。
とにかく「現物を見ろ」だ。
------------------------------------------
Arcimboldoの絵は、寄せ絵以外にも普通の肖像画、生物画、生物画、下絵デッサンなども多数展示。Leonaldo da Vinciの流れをくむルネッサンスの画家であることがはっきりわかる。特に博物学的な絵に長けた人。
Vienna Habsburg家が世界中から集め、収蔵庫Kunst und Wunder Kammer(芸術と驚異の部屋)に保管していた珍しい産物や生物標本を、憑かれたように大量にスケッチしていったArcimboldoだが、彼はそれに飽きたらず、それらを組み合わせてバストショットの肖像画にして行ったのだった。
その過程が理解できるように展示が工夫されていた。
ただし、目玉の寄せ絵は数が少ないので、会場・図録のあちこちに同じ絵(レプリカ)が何度も顔を出す。ちょっとしつこく感じる人もいるかもしれない。
------------------------------------------
Arcimboldo以前、以後の寄せ絵も多数展示されていて、寄せ絵のパースペクティヴがだいぶ把握できるようになった。それだけでも、ものすごく面白い。
まず驚くのは、Giuseppe Arcimboldo(1526~93)以前の寄せ絵。
------------------------------------------
一番古いのは、なんと「男根の組み合わせで顔面を描いた絵皿」だ。Italy GubbioのFrancesco Urbini(?~1530-36~?)による1536年の作品。
所蔵館であるUniversity of Oxford(UK)のAshmolean Museumのwebsiteで見ることができる。
・Gardens, Libraries & Museums, University of Oxford > Out in Oxford > Ashmolean Museum > Dish with a composite head of penises(as of 2017/06/30)
http://www.glam.ox.ac.uk/outinoxford-ash-dish
性欲に支配された男を風刺したものだという。悪趣味、気持ち悪い、と思う人が多いかもしれない。
しかし、これがArcimboldoに影響を与えたのは、ほぼ確実でしょう。Gubbioは中部イタリアの都市。Milano出身のArcimboldoがこの作品自体、あるいはその類似品を見ている可能性はかなり高い。
今回展示されている作品は、動植物や無機物の寄せ絵ばかりだが、実はArcimboldoには人間の裸体を組み合わせた寄せ絵もある(後述)。それらは特に上記男根寄せ絵と似ている。
------------------------------------------
お次は、「風刺作家・詩人Pietro Aretino(1492~1557)の肖像を描いたメダル」。16世紀第2四半期(1525~50頃)の作品。
メダル自体はかなりの数鋳造されているので、web上でもあちこちで見ることができるが、今回展示されていたメダルが最も保存がよい。Museo Nazionale del Bargello, Firenze, Italyの所蔵。北イタリアVeneziaで作られたもので、先ほどのGubbioよりMilanoに近づいている。
・Antiqua.mi > Attilio Troncavini/Medaglie aretiniane "satiriche"(「風刺作家」アレティーノのメダル)(2016/05/02)
http://www.antiqua.mi.it/Troncavini_Medaglie_Mag16.html
表はAretinoの横顔。これは普通。
しかし裏は、髪の毛が男根で出来ている男の横顔だ。この男がAretinoとどういう関係で、なぜんそんな絵を裏においたのか謎。Aretinoのおふざけぶりを賞賛するものなのか、馬鹿にするものなのか・・・。
しかし、男根肖像の絵皿よりは、だいぶ洗練されてきている。
------------------------------------------
そして、16世紀後半、Arcimboldoが次々と寄せ絵を作り始める。しかし寄せ絵の素材は、動植物・無機物とすっかり上品になり、男根などという下品な素材は出てこない。
------------------------------------------
今回展示されているArcimboldoの寄せ絵は15作品だが、今回来なかった寄せ絵がまだまだある。
Arcimboldoの作品一覧はここを見るといいだろう↓
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > All 170 Artworks of Giuseppe Arcimboldo (as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/Art.nsf/Art_EN?Open&Query=[Champ1]+contains+%22Giuseppe%20Arcimboldo%22
特に惜しいのが、
Vortumnus(Rudolf II)
Basket of Fruit
5作あるThe Seasons
Seated Figure of Summer
The Admiral
四季シリーズも別バージョンが色々あるらしい
あたり。
------------------------------------------
代表作ともいえる「ルドルフ2世」は、2017年11月~2018年5月(福岡→渋谷→滋賀)に開催される「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」
・チェコ文化年2017委員会/日本におけるチェコ文化年2017 > イベント : 展覧会/美術 > 神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展(as of 2017/06/30)
http://czechculture2017.jp/310703285412525125401251024093222693034324093-12523124891252312501652981999012398395143006412398199903002823637.html
で別途来ることを知っていたので、私はショックではなかったが、これを楽しみにしていた観覧客も、かなりいたんじゃないかなあ(図録には小さい絵で何度か登場する)。
------------------------------------------
私が楽しみにしていた作品で、今回来なかった、そして図録にも取り上げられていない重要な2作品がこれ↓
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > Portrait of Eve(as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/@@/8BWLJR-Giuseppe-Arcimboldo-Giuseppe-Arcimboldo--Portrait-of-Eve
・WahooArt.com > Fine Art : All Artists > G > Giuseppe Arcimboldo > Portrait of Adam(as of 2017/06/30)
http://en.wahooart.com/@@/8BWLJQ-Giuseppe-Arcimboldo-Giuseppe-Arcimboldo--Portrait-of-Adam
「イヴの肖像」と「アダムの肖像」だ。
これらは、子供の裸体で構成された肖像画なのだ。さあどんどん国芳の寄せ絵に近づいて来たぞ。
裸体で構成されているのは顔面だけで、他の部分は普通の絵なので、動植物を素材とした作品に比べると、完成度は低いかもしれない。
しかし、Arcimboldo作品の中では最も不気味な光を放つ2作品であり、今回来なかったのが本当に残念だ。
------------------------------------------
Arcimboldoの奇妙な寄せ絵は、若干の追随者を生んだらしく、それらの寄せ絵もいくつか展示されていた。
しかし大半は、Arcimboldo作品の単なる模写、それもヘタ、であり、見てもあまり面白いものではない。
------------------------------------------
上記「イヴの肖像」、「アダムの肖像」とよく似た、裸体を素材に使った寄せ絵が、18~19世紀に突如現れる。
それがBartolomeo Basso(18C~19C)による「女性の頭部」、「男性の頭部」だ。これは間違いなくArcimboldoの「イヴ」「アダム」を見て影響を受けている。そっくりだもの。
なお、これは今回世界初公開で、web上で検索しても全く出てこない。
唯一今回の展覧会の紹介記事に入っているので、そこで見てほしい(もちろん展覧会にも行ってほしい)。
・アソビュー/asoview ! NEWS 読むとお出かけしたくなる、遊びのニュース > エンタメ > 古怒田桃子/「アルチンボルト展」国立西洋美術館で開催中!謎の絵画の全貌を一挙レポート(最終更新:2017/06/21)
https://asoview-news.com/article/12043/
------------------------------------------
この手の「裸体寄せ絵肖像画」は、この他には報告がないが、おそらく結構あったんだと思う。
2017年5月29日月曜日 「アルチンボルド」展は絶対行きます
のコメント欄でちょっとだけ触れた、
・松平斉民・収集 (19世紀) 『芸海余波 第五集』. 早稲田大学図書館所蔵, 東京.
http://www.wul.waseda.ac.jp/kosho/i05/i05_01646/
に収録されている「裸体寄せ絵肖像画」(線画での模写)の原画は、そんな絵の一つだったに違いありません。
「裸体寄せ絵肖像画」がこういった形で日本まで伝わり、それを見たか、あるいは噂で「こういう変な絵があるよ」と聞いただけかもしれませんが、江戸時代末期の絵師・歌川国芳(1798~1861)が影響を受け、「みかけハこハゐがとんだいゝ人だ」をはじめとする寄せ絵を描いた可能性は十分あるのです。
------------------------------------------
「国芳の寄せ絵が、Arcimboldoの寄せ絵の影響を受けている」と言われても、「いや、時代も場所もぜんぜん違うでしょ。偶然じゃないの?」と思っていたのだが、先般の府中での「国芳展」と今回の「Arcimboldo展」で、両者が細いながらも糸でつながった。
これには大変興奮しました。いやあ、見てきてホントよかった。
------------------------------------------
なお、Arcimboldoから国芳、インド細密画まで、寄せ絵の系譜を総覧した論文が図録に収録されているので、そちらも必読です。
・アンドレアス・バイヤー・著, 岩谷秋美・訳 (2017.6) 多重形象化の芸術 ジュゼッペ・アルチンボルドの寄せ絵と二重化されたイメージの意味生産. 『ARCIMBOLDO : NATURE INTO ART』所収. pp.137-141. 国立西洋美術館, 東京/NHK, 東京/NHKプロモーション, 東京/朝日新聞社, 東京.
------------------------------------------
それから、もう一つ「目からウロコ」だったのが、Arcimboldoがシュールレアリズムに影響を与えている、という事実。
細部はこの上なく写実的なのに、全体はとてつもなく奇妙奇天烈な絵になっているあたりは、確かにシュールレアリズム、特にSalvador Dali(1904~89)と似ている。
------------------------------------------
日本の国芳からDaliまで、時代と空間を超えて意外な影響力を放っているGiuseppe Arcimboldo。
これまでは、「変な絵を描くキワモノ画家」という扱いだったArcimboldoは、実は隠れた大画家であることがわかったわけで、今後ますます注目度が上がっていくでしょう。
次回は、今回来なかった絵、特に「イヴ」と「アダム」も含めて、さらに国芳なんかも入れて、もっと大々的に回顧展をやってほしい。まあ、早くても10年後くらいだろうけど・・・。
===========================================
(追記)@2017/07/01
図録はArcimboldoの寄せ絵作品を網羅していないので、ちょっと不満が残る。それでこんな本も買ってしまいました。
・レアナ・デ・ジローラミ・チーニー・著, 笹山裕子・訳 (2017.6) 『アルチンボルド アートコレクション』. 255pp. グラフィック社, 東京.
← 英語原版 : Leana De Girolami-Cheney (2013.10) ARCIMBOLDO (MEGA SQUARE). 256pp. Parkstone Press, NY, USA.
Design : Baseline/カバーデザイン : 石岡真一
版型は小さいのですが、今回展覧会に来なかった作品も収録しています。特に「イヴ」と「アダム」も。
じっくり見て国芳と比較しよう。
===========================================
(追記)@2017/08/07
Arcimboldoの影響が日本の浮世絵師・歌川国芳に及んでいるのではないか?というお話を、絵入りで補足しました。こちらもどうぞ。
2017年8月7日月曜日 アルチンボルド→国芳の流れ