stod phyogs 2015年9月29日火曜日 『ハトはなぜ首を振って歩くのか』からの移籍です。日付は初出と同じです。
===========================================
・藤田祐樹(ふじたまさき) (2015) 『ハトはなぜ首を振って歩くのか』(岩波科学ライブラリー237). viii+115+3pp. 岩波書店, 東京.
書影は、
・岩波書店 > 書籍 自然科学書 > 岩波科学ライブラリー > 生態・環境 > No.237ハトはなぜ首を振って歩くのか(as of 2015/09/29)
https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0296370/top.html
より。
------------------------------------------
これはおもしろい!内容が面白いだけでなく、文章もとても読みやすい。一般書を書こうと考えている学者さんは、ぜひこの本を参考にしてほしい。
奥付を見たら、なんと発売3ヶ月で3刷。この手の科学啓蒙書では異例の売れ行きでしょう。
どうもNHKのTVで取り上げられた影響が大きいらしいが、まあ当然TVは飛びつくでしょうね。わかりやすいんだもん。
------------------------------------------
ハトが首を振って歩くのは、てっきり脚と首の筋肉がつながっていて、それで否応なく歩行と首振りが同時に起きるのだろう、そして、その辺の事情はとっくに自明のことになっているのだろう、と高をくくっていた自分は、まさに目からウロコが何枚も落ちる羽目となりました。
視覚が重要とは・・・。おっと、あとは読んでくれ。鳥類の眼球の解剖学的分析も勉強になりました。
ArgentineのPunta Tombo(追記)で、マゼラン・ペンギンが小首をかしげながらガンを飛ばしていた理由も、二十数年ぶりに理解できました。ああ楽しい。
------------------------------------------
この問題を、鳥類学者ではなく人類学者が解いてしまったところにも、この本のおもしろさがあります。鳥類学者の盲点をついた発想で、まさに岡目八目の最高の例。
「日本一の首振り研究者」という肩書(自称)も笑いました。
セキレイの尾振りについての質問に対し、「私は首振りの話をしているのに、どうしてあなたは尾振りの質問をするのですか?」という心の叫びにさらに大笑い。
------------------------------------------
首を振るハトだけではなく、「首を振らない」カモ以下、いろんな鳥類の歩行まで簡単に触れてあるのも素晴らしい。アオシギのなぞの体幹振りなんか、いろいろと想像が広がります。
鳥類ときたら、当然その親戚にも考えが及びます。「首を振って歩いていた恐竜もいたかもしれない」と私も思ったのだが、誰しも考える事のようで、この本ではすでに先回りして、簡単に触れてあります。恐竜のソフトパーツ(ここでは特に眼球)や生態はまるでわかっていないので、妄想が広がる点も楽しい。
------------------------------------------
さあ、鳥類学者も負けていられない。この本で問題提起されている「スズメのホッピング」について、すでに研究が始まっているに違いない。
数年後に「スズメはなぜホッピングをするのか?」という本を読むのが、今から楽しみである。
=======================
(追記)@2015/09/30
Valdez半島をPunta Tomboに修正。両方行ったので、地名がごっちゃになりました。