2022年4月17日日曜日

迂闊 『のみじょし 7&8』 と 『のみじょし 増刊号』 - 「リア充部」が単行本収録される日は来るのか?

★Twitter 2021/03/07+20より転載+加筆修正★

迂闊 (2020.7) 『のみじょし 7』(BAMBOO COMICS). 106pp. 竹書房. 

迂闊 (2021.2) 『のみじょし 8』(BAMBOO COMICS). 106pp. 竹書房. 

7・8巻同時購入。7巻買うのがなんで遅れたかというと、その前に出た『のみじょし 増刊号』とほとんど同じ内容だろう、と思い、なかなか買う気にならなかったのだ。

------------------------------------------------------------

迂闊 (2020.5) 『のみじょし 増刊号』(まんがライフセレクション 2020年7月号). 160pp. 竹書房.

『のみじょし 増刊号』は160p中、すでに単行本に収録済が30pあるが、それでも当時単行本未収録作が120pも収録されていた。単行本よりvolumeあるのだ。だから、増刊号の内容は7巻+8巻の一部にまたがる。それでいて¥429+税なんだから、アホみたいにお得だったのだなあ、といまさら実感。『増刊号』では、巻頭描き下ろし「リングマッスル」エピソードはもちろんカラーだし ( 単行本8巻では白黒 )。

しかし、おかげで7巻の売れ行きは初動が悪かったのでは?とちょっと心配 ( 自分だって最初買わなかったくせに )。

------------------------------------------------------------

これは、大昔、

つげ義春 (1987.6) 『無能の人 連作<石を売る>総集版』. 219pp. 日本文芸社.

をソフトカバーで安く出してしまった ( つげ作品を知らない層にも手に取ってほしかったのだそうな ) ために、箱入りハードカバー単行本

つげ義春 (1988.4) 『無能の人』. 239pp. 日本文芸社.

が売れなくなってしまったエピソードを思い起こさせる。『のみじょし 7』の方は、実際どうだったんだろ?

------------------------------------------------------------

増刊号収録の描き下ろし (リングマッスルね) も 「迂闊なエッセイ」 1p×4本も8巻に再録されているのだが、1本だけ再録されてないのがある。

それが 「リア充部」 (5p)。なお、「青藍高校リア充部」とは関係ありません (たぶん)。


中身もちょっとだけ。


------------------------------------------------------------

これは、「のみじょし」連載開始前に、編集さんに見せる用に描いた試作品。なので未発表だったのが、今回初公開。

見てわかる通り、むっちゃんとアキオがすでに出てくるのだ。みっちゃんより先にむっちゃんが生まれていたというのは意外だった。

アキオは、「のみじょし」では苗字・秋尾になってるが、「リア充部」では下の名前 ( 多木アキオ )。むっちゃんのヤバイ趣味の設定もそのまま。

ただし、「のみじょし」では二人は中学の同級生だったことになっている ( 同窓会エピソードより ) が、「リア充部」は高校っぽい。まあ中・高とも同級生でもかまわないけど・・・。

------------------------------------------------------------

アキオの相方・宮部タカシは「のみじょし」では登場していない、と思いきや、実はちらっとだけ登場済。

例のむっちゃんの同窓会エピソードで、アキオの吹き出しの中で「すまん 残業」と言ってるのがタカシだろう。髪型も同じだし。「リア充部」では、タカシの家はむっちゃん家の隣りで幼馴染、ということになっている。


タカシは「軍艦無駄話」みたいな顔してるなあ。

さて、タカシは今後 「のみじょし」 に現れるのか?そして、むっちゃんをメロメロにする、タカシの妹ゆりちゃんは?注目だ。

------------------------------------------------------------

まあ「のみじょし」で「リア充部」の設定が生きているか、知らんけど。しかし「リア充部」のむっちゃんはより凶暴だ。

「のみじょし」の中でも、むっちゃん-アキオ・コントは特におもしろい。「のみじょし」前から出来上がっていたんだから、よくこなれてるわけだ。

8巻 の「鳥唐バカ盛」も笑ったなあ。しかし、金沢にあのバカ盛もう上陸してるのかな?フィクションだから、金沢じゃなくてもいいんだけど。

------------------------------------------------------------

それにしても、みっちゃんの家、実家にかなり近そうなんだけど、なんで一人暮らししてんのか?ハッ!みっちゃんもかつては彼氏がいた・・・??

まあ、どうでもいいや・・・。

------------------------------------------------------------

(追記)
『のみじょし 1』を読み返したら、冒頭第1杯目で「わたし前の彼氏と別れて4年じゃないですか」とあったな。


このマンガ、サザエさんループに入っているので、今でも4年前のことなのだろうな。

------------------------------------------------------------

それにしても迂闊さんぐいぐい絵がうまくなってるなあ。1巻の頃もうまいんだけど、今は絵の密度が上がってるよね。

2022年4月4日月曜日

USCA (ユースカ) No.5 - 森泉岳土、かつしかけいた

★Twitter 2021/01/18より転載+加筆修正★


であげた装丁家・森敬太さんは、同人誌 ( 市販もされていたよう ) USCA ( ユースカ ) の主宰者でもあるのだな。手元のあるのは no.2 (2014/2) とno.5 (2016/5)。→ ( 2022/04追記 ) その後no.3、4 も入手。No.1 はなかなか見ない。

これはno.5。

------------------------------------------------------------

2と5にある作者名で、デビュー済の人で知ってる人を挙げると、ひらのりょう、谷口奈津子、宮崎夏次系、笠辺哲、座二郎、西村ツチカ、本秀康、森泉岳土、真造圭伍。他にデビュー済みの人がいたらごめんなさい。ほぼセミプロ同人誌だ。アックスよりメジャー感あり。

------------------------------------------------------------

No.5の森泉岳土 「手牛の血」は、初期森泉でよくあった「わけわかんなさ」がいかんなく発揮されている作品。


こういう変な作品がまた読みたい。連載しているビッグコミックオリジナル増刊の読者相手じゃ無理かな・・・。

「手牛の地」は以下の単行本収録。

森泉岳土 (2018.9) 『セリー』 (ビームコミックス). 192pp. KADOKAWA.

(補足)
ビッグコミックオリジナル増刊連載作は以下の単行本にまとまっています。

森泉岳土 (2020.7) 『爪のようなもの・最後のフェリー その他の短篇』 (ビッグコミックススペシャル). 232pp. 小学館.

もう、うますぎて何も言うことはないのだが、「彼ならこれくらい描くだろうな」という予想の範囲内という気がしないでもない。安定の作品集。

------------------------------------------------------------

USCAでは「かつしかけいた」という人も気になる。USCAでは地元・葛飾に特化したマンガを描いているよう。No.2の「街跡」は、ホント散歩して人・風景を描写してるだけだが、No.5の「まままい」はストーリー、というか変な設定が立ててあって意外だった。このプレハブ、実在する。


架空の大学「葛飾区立大学 (← えー?)」の生徒4人 ( 全学生4人って大学なのか、これ? ) の日々を描く。変な話だなー。

この人観察/スケッチの人なので、やっぱりこの辺が面白い。いますよね、こういう人。それを小柄な女子でやってるのもいい。


絵柄はルポの挿絵とかでよく見るタイプの絵なのだが、「誰と似てる」というのも思い出せない不思議な絵。面白い人なので、そのうちどっかでまた出くわすでしょう。それはたぶんマンガ雑誌ではないような気がする。→ BCオリジナルなどで挿絵をやってるのを確認。

2022年4月3日日曜日

熊倉献 『ブランクスペース 1』 - 妄想系女子の深い闇・・・

★Twitter 2021/01/15-16より転載+加筆修正★

熊倉献 (2021.1) 『ブランクスペース 1』 (ヒーローズコミックス ふらっと). 158pp. ヒーローズ(発行)/小学館クリエイティブ(発売).

『春と盆暗』 (2017.1) 以来4年ぶり ( もうそんなになるの・・・ ) の熊倉献の単行本。今回は連載で、まだ続いてる。

『春と盆暗』に触れたエントリーはこちら。


今回もまたポヤンとした話かと思いきや、「え、百合?」・・・「え、AKIRA?」・・・「え、キャリー?」・・・「え、タルパ?」・・・「え、ホムンク・・・?」。と、どこに転がるかわからないマンガ。この親しみやすい絵柄からは想像できない深い闇へ突入して行きそう。どうなるの?

しかし、このストーリーも前作と同様、妄想過多女子が中心になるのは『春と盆暗』と同じだ。ホント面白い人だなあ。

------------------------------------------------------------

しかしこの余白の多い装丁素晴らしいですね。装丁:森敬太 ( 飛ぶ教室 )。白い Blue Noteである。あと人物トリミングの仕方、「1」の font の選び方にも Blue Note taste を感じる。

2022年4月1日金曜日

Louise Brooks (2) 映画の手帖 4 「特集 宿命の女優」 - Louise 追悼特集

★Twitter 2021/01/10-11より転載+加筆修正★

Lulu を演じた Louise Brooks は、その後数作品に出演した後、1930年代には映画界から干されて引退。1985年8月に78歳で亡くなる。『ルイズ・ブルックスと「ルル」』が出てから1年も経っていない。

Louise を追悼する雑誌特集がこれ。

シネアスト 映画の手帖 4 : 特集 宿命の女優 Femme Fatale (1986.1). 261pp. 青土社.

大岡昇平をはじめファンが多いとはいえ、Louise Brooks だけではページが埋まらないため、他にも20世紀前半の女優、特に「魔性の女」系の人たちを多数取り上げている。が、Louise の分量が一番多いのは言うまでもない。

------------------------------------------------------------

Louise Brooks 関連記事は以下の通り。なぜか、大岡と並ぶ Louise ファンである山口昌男の執筆はなし。残念。

(01) タハール・ベン・ジェルン・詩+吉田加南子・訳 / まなざしの手ざわり ルイーズに. pp.42-43.
(02) 大岡昇平 / 「ルイズ」から「ルイーズ」へ. pp.44-51.
(03) ライオネル・リチャード・著+安藤俊次・訳 / ルルはどこからやって来たのか. pp.52-54.
(04) ロラン=ジャカール・著+千葉文夫・訳 / ルル 神話の起源. pp.55-59.
(05) 筒井康隆 / カナリヤが殺されるまで. pp.60-74.
(06) ロッテ・H・アイスナー・著+中田元子・訳 / パプストとルイズ・ブルックスの奇跡. pp.75-81.
(07) 四方田犬彦 / パンドラ・コムプレックス. pp.82-89.
(08) 松岡小夜子 / マンガになったルイズ・ブルックス. pp.90-91.
(09) ルイーズ・ブルックス・著+吉田加南子・訳 / クレパックスへの手紙. pp.92-94.
(10) ルイーズ・ブルックスの周辺 (女優さんらの写真集). pp.95-102.
(11) 丸尾末広・画 / ルル幻想. p.103.
(12) トマス・エルセッサー・著+夏目康子・訳 / ルルとメーター調べ ルイーズ・ブルックス/パプスト 『パンドラの箱』. pp.104-119.

------------------------------------------------------------

大岡昇平「「ルイズ」から「ルイーズ」へ」は、今回はあっさりした内容。『ルイズ・ブルックスと「ルル」』ですべてを出し尽くし、追い打ちで Louise の死、ということで気落ちしているようでもある。

大岡昇平が亡くなるのはこの2年後、1988年。Louise Brooks についてかっちりまとめた本を出せたことで、この世での心残りは少し減っていたかもしれない、なんて思ったりする。

------------------------------------------------------------

筒井康隆「カナリヤが殺されるまで」は、古いキネマ旬報記事を細かく当たり、Louise Brooks の駆け出し時代を丹念に追っていく。これはすごくおもしろい。『ダンヌンツィオに夢中』に再録もされている。

筒井氏は、Betty Boop と Louise Brooks について書こうと資料を集めていたところ、大岡昇平が Louise に関する文章を発表し始めたため、Louise についてはあきらめて手元の資料をすべて大岡氏に譲ったのだそうな。立派。

-----------------------------------------------------------

四方田犬彦「パンドラ・コムプレックス」では、Louise のボブ・カットについて面白い話を伝えてくれている。

Frank Wedekind の Lulu の初映画化は、Asta Nielsen 主演で、

【Movie】 Leopold Jessner (dir) (1921) ERDGEIST (地霊)
IMDb > Erdgeist

Lulu 二部作のうち前半のみの映画化だ。この映画では、Nielsen 演じる Lulu はすでにボブ・カットなのであった。

Asta Nielsenについては本書にも、

小松弘 / アスタ・ニールセンの衝撃 もうひとりのルル. pp.135-145. 

という論考がある。

Pabst 監督が自作の主演女優を探す際に、この Nielsen 演じる Lulu のイメージを強く求め、同じボブ・カットの Louise を抜擢したのであった。

しかし、撮影に入るや考え直し、Louise の髪形を変えた。それが船上闇 casino のシーン。

だが、Pabst 監督は再度考え直し、その後の撮影では Louise に元のボブ・カットに戻すよう要求。なので、あの映画の Louise のボブ・カットはほとんどカツラなのだそうな。なんと、これは衝撃。

------------------------------------------------------------

Italy のマンガ家 Guido Crepax は、Louise Brooks 演じる Lulu をモデルとした Valentina Rosselli というキャラクターを生みだした。Guido は Louise にそのマンガを贈呈。それに対する返礼予定稿が、 ルイーズ・ブルックス 「クレパックスへの手紙」だ。同書p.93より。

------------------------------------------------------------

1920年代に大流行したショート・ボブは日本でもモガ ( Modern Girl ) の髪形として大流行。今でもショート・ボブの「最上もが」なんていう人もいる。Louise Brooks はそのシンボルとなり、ボブ・カットといえば彼女の姿が現れることになる。それはマンガの世界にも登場。

それについて軽く触れたのが、松岡小夜子 「マンガになったルイズ・ブルックス」 。だが、日本古来の幼児の髪形である「おかっぱ」まで全部西欧のボブ・カット由来とするのは無理がある。ただ、この髪型が日本人に合ったのは確かで、その辺はもっと深く追及が必要。本書pp.90-91より。

美少女エロ劇画を描かせたら右に出るものはいなかった村祖俊一を持ってきたのは卓見。Lulu のイメージに一番近いと思う。確かにボブ・カットが多かった。1980年代以降どうなったんだ、村祖俊一。

約100年前の話なので、現在のボブ・カットが当時の流行の名残、という認識はすでになくなっているのだが、面白いテーマであるので、誰か突っ込んで論考してほしいなあ。Lilian Gish のゆるふわファッションの現代への影響なんかも。

------------------------------------------------------------

本書は雑誌の形態をとっているのであまり知られていないが、大岡昇平 『ルイズ・ブルックスと「ルル」』と対になるものなので、Louise Brooks ファンならぜひ探し出して読んでほしい。

Louise Brooks (1) 大岡昇平 『ルイズ・ブルックスと「ルル」』 - ほぼ写真集+ファン・ブック

★Twitter 2021/01/09より転載+加筆修正★

大岡昇平 (1984.10) 『ルイズ・ブルックスと「ルル」』. 116pp. 中央公論社.

で触れた『ルイズ・ブルックスと「ルル」』をようやく入手しました。意外に安かったし、36年前の本にしては状態もすこぶる良い。今やめったに見ない本なので掘り出し物であった。

------------------------------------------------------------

出版当時、大岡昇平は75歳。それがまるでアイドルの追っかけのように、Louise Brooks (1906-85) への愛を熱く語る。

スチール写真は、東京国立近代美術館フィルムセンター (現・国立映画アーカイブ) 保有の 

【Movie】 George Willhelm Pabst (dir) (1929) DIE BÜCHSE DER PANDORA (パンドラの箱).

の USA version の film より複製。全くもうアイドルの追っかけそのもの。呆れるがほほえましい。

同フィルムセンターはこの撮影直後、1984年9月に火災を起こし多くの films を焼失した。その中にこの film も含まれていたらしい。残っている同映画の film は世界的にも数少ないので、貴重な記録でもある。

------------------------------------------------------------

【DVD】George Willhelm Pabst (dir) / DIE BÜCHSE DER PANDORA : CRITICAL EDITION (パンドラの箱 : クリティカル・エディション) [紀伊国屋書店<Jp>] rel.2006

DVD化もされている。これはドイツ・オリジナル版を収録したもの。が、やたら高価な上にめったに見ない代物なので、輸入盤でもいいかもしれない ( Region Code 要確認)。

【DVD】George Willhelm Pabst (dir) / PANDORA'S BOX : SPECIAL EDITION  [Second Sight<UK>] rel.2002

------------------------------------------------------------

実はYouTubeにも全編上がっている。字幕は英語。これはもうpublic domainと考えていいのかな?

Pandora's Box (1929) 

写真集だけではわからない部分が多いので観るべき。

思ったよりも Lulu を子供っぽく描いている。これはもう Vladimir Nobokov の小説 (1955)、あるいは Stanley Kubric 監督の映画 (1962) LOLITA の先駆的な作品と言っていいだろう。とにかく Louise Brooks 演じる Lulu が美しい。

------------------------------------------------------------

大岡昇平のストーリー紹介は、原作・舞台・映画が入り乱れていてわかりにくいので、Wiki あたりも参考にした方がいいだろう。

Wikipedia (en) > Pandora's Box (1929 film)

映画は、原作から省略や微妙な設定変更も多い。Lulu の前歴 ( 曲芸団の売れっ子踊り子 )  もバッサリ省略されている。映画のストーリーの前に、Lulu の彼氏や夫がすでに二人死んでいることも省略。映画でも、登場人物はどんどん死んだり犯罪者に堕ちていく。まさに魔性の女。

------------------------------------------------------------

なお、原作戯曲の邦訳もある。

F.ヴェデキント・著+岩淵達治・訳 (1984.12) 『地霊・パンドラの箱 ルル二部作』 (岩波文庫). 310pp. 岩波書店.

ツヅク

2022年3月31日木曜日

西村ツチカ 『ちくまさん』 と 真鍋博の末裔

★Twitter 2021/01/03-04より転載+加筆修正★

西村ツチカ (2020.12) 『ちくまさん』. 125pp. 筑摩書房.

------------------------------------------------------------

帯 ( あるいは腰巻 ) の推薦文に高野文子さんを持ってくるところからして、『るきさん』を連想させようという作戦らしいのだが、私がこの絵から強く感じるのは「真鍋博」感。

確かにカラーコーディネートをマンガに持ち込む実験は『るきさん』と同じだ。だが『るきさん』では上田トシコ 『フイチンさん』流の動きの実験もあったが、『ちくまさん』では動きはあまり重要ではなさそう。

------------------------------------------------------------

日頃の絵柄とも少し変えて、細身の人物、直線的な背景を多用している。内容も感覚的というよりは説明的。これは真鍋博でしょ。

私のような古い世代には、真鍋博と言えば星新一のショートショートの挿絵や表紙でおなじみなのだが、もう没後20年になり、若い人たちにはわからないかもしれない。ので、代表作を一つ上げておこう。画像検索すれば「ああ、あの絵か」とすぐわかると思うけど。

真鍋博・画+愛媛県美術館・監修 (2020.9) 『真鍋博の世界 Hiroshi Manabe's Works 1932-2000』. 255pp. パイインターナショナル.

------------------------------------------------------------

『ちくまさん』の背景は、よく見ると、直線もとても丁寧なフリーハンドなのですね。下描きで定規は使っていそうだけど。「グリッドで埋め尽くしてパースのない絵」というのは、もう真鍋博そのもの。

------------------------------------------------------------

真鍋博の末裔三人目だ。自分が思っているだけだが。あとの二人は町田洋と黒谷知也。

町田洋 (2013.8) 『惑星9の休日』. 175pp. 祥伝社.

黒谷知也 (2017.5) 『書店員波山個間子 1』 (it COMICS). 155pp. KADOKAWA.

真鍋博の末裔はもう一人いるな。

森田るい (2017.11) 『我らコンタクティ』 (アフタヌーンKC). 255pp. 講談社.

最近聞かないけど、大作『我ら・・・』で燃え尽きちゃったかな?

------------------------------------------------------------

『ちくまさん』に戻って・・・と。

ストーリーはあまり練りこまず、展開も結構いきあたりばったり ( 意図的でしょうね )。その分絵の完成度に重点を置いている。だからいい感じの軽やかさが出ていて、とても読みやすい。変な表現だが、「見ている」というより何か「香りを嗅いでいる」気になる不思議な作品。

あとがきで高野文子への謝辞も述べられているのだが、これ、帯が分離してしまうと何のことやらさっぱりわからなくなるんじゃないだろうか?ちょっと心配。

------------------------------------------------------------

しかしこの本置いてある本屋少ないですね。町の書店では3軒当たって見つからず、都会の大書店で3冊だけ差してあるのを見つけた。初刷部数が少ないだけかもしれないけど。

1900円+税、というのはかなり高く感じる。半分くらいカラーページ、それも微妙な色使いなので色調整も難しそう。手間暇かかっているのはわかるが・・・。

そうか、これマンガ本と思うからいかんのだ。安価な美術書と思えば高くないぞ。うんそうだ。

====================================

ついでにもう一つの作品も紹介しておこう。

西村ツチカ (2017.11) 『北極百貨店のコンシェルジュさん 1』 (BIG COMICS SPECIAL). 146pp.  小学館.

こちらはいつもの作品に近い。小学館らしく少しビジネス教訓くさくなっている気もするが、こちらもいい。おもしろかったのは、動物の絵・動かし方が手塚治虫的なところ。これジャングル大帝だなあ。この辺。



====================================

なお、『ちくまさん』の自己解説にある「奥さんが・・・」で、この人が男性であることをはじめて知った・・・。

2022年3月29日火曜日

幻日、Sun Pillar

★Twitter 2020/12/27より転載+加筆修正★

幻日がでてるねー。やっぱ寒気強いんだ。東京多摩西部です。

太陽の左右、離れたところが輝いています。これが「幻日」。

左側の幻日を拡大。虹の一種です。

サンピラーにもなってますね。写真じゃ肉眼ほどはわからないけど。

原田ちあきのリス族衣装

★Twitter 2020/12/25より転載+加筆修正★


原田ちあきさんのこの衣装、まるで中国・雲南省リス族 (傈僳族)  の民族衣装ですね。色使いもカット・パターンも似てる。あと西チベットも入ってる。


リス族の衣装はこんな。特に左下が似てる。とにかくかわいいので、民族衣装ファンにはタイのアカ族 ( 中国・雲南ではジンポー族 ) と並んで一番人気。

たぶん原田さんリス族のこと知らないと思うが、独自に同じ coordinate にたどり着いてしまうセンスがすごい。

------------------------------------------------------------

緑・赤・黄色の使い方、カット・パターンは西チベットのマントとも似ている。これは自分で撮った写真。


こういう幾何学パターンというのは、広いチベットでも珍しく、いったいどこから来たのか謎なのですよ。

------------------------------------------------------------

不思議なことに、この赤・黄・緑+黒(もあるね)で、Jamaica の Rasta Colour でもある。偶然なんだが、おもしろい。

RW ユニ コットン クラシック ラスタ ビーニー

その大元は Ethiopia 国旗。もう果てしなく続くのでこれで終わり。

国旗 エチオピア ライオンユダ レゲエ ラスタ 90cmx150cm 特大フラッグ【ノーブランド品】

------------------------------------------------------------

原田さんの色使いに対しては、ドギツすぎると思う人も多いが、それは日本だからであって、世界に出ればフツーにある色使い。むしろ早く世界に出た方がいいかも。なんてね。

2022年3月28日月曜日

雑誌「架空」 - 変だ、この雑誌・・・もうないけど・・・

★Twitter 2020/12/23-24より転載+加筆修正★

雑誌「架空」を知ったのはわりと最近なので、古本で見つけたときに買うくらい。残念だ。リアルタイムで知ってたら毎号買ったのに・・・。

------------------------------------------------------------

架空は、マンガ家・西野空男が2006年に創刊したマンガ同人誌。一般書店ではごく一部で流通してるだけ。何部くらい出てたんだろう?

2012年に13号を出した後、西野氏がどっか行っちゃって、やはりマンガ家の川勝徳重が編集を引き継ぎ、先にあげた14号を3年ぶり2015年に出したよう。

2017年に15・16号同時発行っていう、アホなことをやって以来発行がないようだ。やるなあ。2010~11年には10か月間だけ月刊化という、これまた無茶なことをやってる。やるなあ。

------------------------------------------------------------

これは月刊化時代の一冊、No.11 (2010.10)。見ての通り、「架空」のロゴの「架」の上に小さく「月刊」とあり、当然のように「ガロ」と読める。アホだなあ。

見ての通り、この雑誌は1970年代前半のガロ系マンガの復権をめざしているよう。鈴木翁二、安部慎一、古川益三の三羽烏の系統。絵も話も暗い時代。このあと、ガロは南伸坊+渡辺和博の面白主義の時代になるのだが、その前世代のマンガが近い。

架空の執筆陣には、川崎ゆきお、安部慎一、キクチヒロノリ、三本美治、まどの一哉といったガロ出身者もいれば、若いのに絵は暗い斉藤潤一郎、川勝徳重などなど。どうかしてる連中ばっかり。

------------------------------------------------------------

川勝や斎藤はリイド社の目に留まり、単行本を出すまでになっている。これは川勝の。

川勝徳重 (2018.9) 『電話・睡眠・音楽』 (torch comics). 344pp. リイド社.

中身はガロっぽくもあり、貸本マンガっぽくもあり、Bande Desinee っぽくもあり、とすごくヘン。

------------------------------------------------------------

架空 No.14掲載の「昭和我楽他万歳記」も、貸本マンガっぽい唐突なストーリー転換があったり、貸本マンガ解説や紙芝居のストーリーが挟まったりと、やりたい放題。大笑いした。

斉藤潤一郎『死都調布』あたりもだいぶ気になってるんだが、まだ手を出していない。そろそろ当たってもいい頃だな。よし。( 2022/03 もう3冊全部入手 )

というわけで、若いのにとても変な趣味の連中が出て来ていて、わけがわからなくて楽しい。またそのうち取り上げよう。

------------------------------------------------------------

なお、架空バックナンバーの一部やその他セミ書房関連書は、架空執筆者でもある甲野酉 氏が引き継いで、BOOTHで在庫を販売している。


川勝氏担当号などは、川勝氏自身が別にBOOTH で在庫を販売している。


------------------------------------------------------------

(追記)
>かわかつとくしげ(川勝徳重)@old_schoooooool ·2020年12月24日
>【通販再開】12月24-25日のあいだ限定で、Boothストアにて川勝が編集した同人誌通販再開します。『蝸牛2』『架空14,16号』です。おすすめは架空14号。川勝ファン(?)の中で最高傑作と名高い60ページくらいのタヌキ漫画「昭和我楽他万歳記」が載ってます。

先に紹介した漫画雑誌 架空 No.14が2日間限定で通販再開されるそうな。川勝徳重「昭和我楽他万歳記」も原田ちあき「幸子ちゃんの中学生日記」も読めるぞ。これを機に是非 (私は関係者ではありません)。

ということで、どれくらい売れたのかな。なお、架空 No.14-16 は2022/03/28 時点で全部在庫があるようだ。

原田ちあき 「幸子ちゃんの中学生日記」 - 雑誌 架空 発表作 2015

★Twitter 2020/12/23より転載+加筆修正★

漫画雑誌 架空 No.14 (Spring 2015). セミ書房.

というのを古本で買ったら、原田ちあきのおそらくデビュー作に近い作品が載っていた。6ページ。

------------------------------------------------------------

原田ちあき (2015.5) 幸子ちゃんの中学生日記. 架空, no.14, pp.133-138.

中も少しだけ。

あとがきによると、描いたのはその3年前、というから2012年ころの作品。いいねえ。今でこそご結婚されて幸せそうにワンニャンマンガを描いている原田さんだが、こういう屈折した時代あっての今の作風なのだ。いや、今でも屈折はしてるんだけど、明るい屈折になった。

もう、すでにセーラー服がモチーフで現れている。1960年代テイストのグラフィック処理も。この人勉強家だなあ、といつも思う。

------------------------------------------------------------

原田ちあきさんについては、元blog kkm10kでは2回取り上げてます。