2016年3月29日火曜日

ぶつけて痛い場所をなでるのはなぜか?

本エントリーは
stod phyogs 2016年3月29日火曜日 ぶつけて痛い場所をなでるのはなぜか?
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

・山口創(やまぐちはじめ) (2006.10) 『皮膚感覚の不思議 「皮膚」と「心」の身体心理学』(ブルーバックスB-1531). 229pp. 講談社, 東京.


















皮膚にある神経線維は、太い順にA線維、B線維、C線維に分けられます。伝達速度は太いほど速い。これは当然でしょう。A線維では5~70m/sec、C線維では0.2~2m/sec。10倍以上の差がある。

触覚のほとんどはA線維を伝わって素早く脳に到達しますが、C線維を伝わってゆっくり到達する触覚もある、ということになります。C線維は伝達速度が遅いだけではなく、高い周波数の刺激には反応せず、ゆっくり動く刺激のみに反応するんだそうです。

------------------------------------------

皮膚の痛点というのは、太さの異なる神経線維がからみ合って形成されています。すると、ぶつけた時にどうなるか?

まずガーンという鋭い痛みが伝わります。これはA線維で素早く伝わった痛みで「first pain」といいます。

その後にじわじわ伝わってくる痛みもあることは、皆さんよくご存知でしょう。これはC線維でゆっくり伝わった痛み「second pain」。本当に「い、痛い~(泣)」と感じるのはこっちですよね。

その時どうしますか?ぶつけた場所をなでますよね。なぜそんなことをするのでしょう?

------------------------------------------

「なでる」という行為は、比較的高周波の刺激です。すると主にA線維が反応し、この触覚を脳へ伝達します。

痛みがC線維経由でゆっくり伝わる先回りをして、なでられているという触覚がA線維経由で脳に伝わってしまうのです。すると脳は信号を発し、C線維経由で伝わる痛みが脊髄に入る入口(ゲート)を抑制してしまうんだそうです。

------------------------------------------

あれは一種の気休めかと思っていたんだけど、本当に痛みが和らぐんですね。なんとよく出来たシステムであることよ。「手当て」とはよく言ったものだ。

この本は他にも「痒み」「くすぐったさ」といった触覚の分析をしていますが、上記の部分が一番面白かった。これ一つ学んだだけでも読んだかいがあったというもの。

2016年3月23日水曜日

高野雀5連発

本エントリーは
stod phyogs 2016年3月23日水曜日 高野雀5連発
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

ある日ネット上で『13月のゆうれい 1』の表紙を見つけ、「おおこれは!」と思いました。江口寿史っぽかったから。元・江口ファンとしてはちょっと懐かしかった。

江口寿史展との連動で、芸術新潮やユリイカが特集を組んでいたのですよ。久々に江口ファンであったことを思い出した。その矢先。

------------------------------------------

それで、すぐに本屋に買いに出ました。『さよならガールフレンド』と『13月のゆうれい 1』はすぐに見つかったが、『低反発リビドー』が見つからない。5軒目、結局近所の本屋にあった。

翌日、今度はヤングマガジンに掲載された読み切り「ストロボソーダ」を探しに。すでに次号が出たあとなので、ちょっと作戦が必要だったが、意外にすぐ見つかった。

------------------------------------------

だいたいこういう直感は当たるもので、絵も中身も当たりでした。

以下、印象羅列。

男でも読める。
コマ割りがトラディショナルで読みやすい。
女性キャラが色気がなくて大変よろしい。
描線・画面処理すべてデジタルで、クールな空気。
目に星がない。レレレのおじさんのような目。
メガネ率が異様に高い。
すこし額が後退し始めたかな?という年頃のメガネ男子が繰り返し繰り返し登場(おそらく作者の男の好み)。

------------------------------------------

・高野雀 (2015.1) 『さよならガールフレンド』(FC swing). 191pp. 祥伝社, 東京.


















装丁:黒木香+ベイブリッジ・スタジオ

単行本デビュー作。主軸は、同人誌(個人誌?)に発表された中編「さよならガールフレンド」。

(1)さよならガールフレンド pp.3-71.
← 初出:(2012.11) 『さよならガールフレンド』. 同人誌.

ヤン女萌えマンガだそうです。冒頭のアオカンはいらないような気も・・・。あと、平気で「まんこ」とか出てくるのな。もう大丈夫になったんかー。もしかして、6d745のおかげ?

短いエピソードを積み上げてストーリーを進める構成力が素晴らしい。工場なんかの小道具も効果的。

(2)面影サンセット pp.73-96.
← 初出:(2014.2) フィールヤング, 2014年2月号, 祥伝社.
(商業誌デビュー作)

さっそくメガネ男子登場。

この人、登場人物が感情を爆発させるシーンでも大ゴマやアップを使わないし、効果線やマンガ的な符号(いわゆる「漫符」)も全く使わないので、一層クールな印象が際立つ。

(3)わたしのニュータウン pp.99-118.
← 初出:(2014.9) フィールヤング, 2014年9月号, 祥伝社.

女子会ダベリマンガ。このシチュエーション多いなあ。実際、女子会でネタを拾う機会が多いらしい。

(4)ギャラクシー邂逅 pp.121-136.
← 初出:(2014.11) フィールヤング, 2014年11月号, 祥伝社.

ポエム満載。また出たメガネ男子。二人も。電車は何線なんだろうか?多摩川渡ってるな。

(5)まぼろしチアノーゼ pp.139-162.
← 初出:(2014.6) フィールヤング, 2014年6月号, 祥伝社.

暗い話。今度は主人公の女子がメガネ。ケバいヤリマンに見えるおねえちゃんだが、実はよくできた人でいいな。

(6)エイリアン/サマー pp.165-189.
← 初出:(2009.11) 『Teenage Fanclub』. 同人誌.

これもヤン女萌えマンガ(中坊版)だそうです。えー、しつこいようですが、メガネ男子(のび太)がまた出てきます。

(7)あとがき pp.190-191.
← 描きおろし

短編だと地味な作品が多い人だとわかりました。丁寧な描写をする人なので、16ページくらいだと、派手にストーリーを展開させるまでに至らないんだろうな。

「さよならガールフレンド」くらいページ数があると、力が充分発揮できるんだが。編集側が「実力派」というキャッチを付けたくなる気持ちもわかる。ほんとにうまい。これくらいの尺をとって発表できるスペースを、商業誌は作家に与えてほしいもんだが、むずかしいんだろうなあ。

------------------------------------------

・高野雀 (2015.6) 『低反発リビドー』(ゼノンコミックス). 189pp. ノース・スターズ・ピクチャーズ, 東京/徳間書店, 東京.
← 初出:(2014.2-15.4) WEBコミックぜにょん, ノース・スターズ・ピクチャーズ.


















装丁:岩屋民穂 GraphersRock.

全30話+あとがき。5ページものの連作(第1話は8ページ、第30話は7ページ)。月2回くらいのアップロードだったのかな。

団地に住む住民たちの、ライトフェチ/ライト変態オムニバス。「フェチの掘り下げが足りない」などという評もあるけど、それは別のマンガでどうぞ。軽いコメディなんだから、この程度で充分。

私が好きなのは、「射精管理の夫婦」と「傷口フェチの美少女」。

「ゴスロリ」の、りなちゃんは肝が座ってていいなあ。どうしてそんな難易度高いタスクに、すぐにノリノリになれるのだ?

30話中16話にメガネが登場。メガネ率相変わらず高い。あとこの人、ジジイを描けるのが素晴らしい。

------------------------------------------

・高野雀 (2016.2) 『13月のゆうれい 1』(FC Swing). 191pp. 祥伝社, 東京.
← 初出:(2015.2~16.1) フィールヤング, 2015年2月号/4月号/7月号/9月号/10月号/12月号/2016年1月号, 祥伝社.


















装丁:川名潤(prigraphics)

さあ、そしてついに連載。ほぼ隔月ペースだけど。

オトコっぽい女子+女装男子の双子(二卵性)に(お馴染みの)メガネ男子の三角関係?

作者も編集さんもかなり頑張って作った感のある設定。

ちょっと無理矢理感はあるけど、主人公たちのキャラは丁寧に描写されているし、生い立ちも丁寧に説明してくれるので、この設定も納得できるようになっています。この説明シーンとストーリー展開が、いい具合に配置されているので、リズムもいい。

なにかドラマ化・映画化狙いの派手な設定にも見えるが、実力のある人が売れるためには必要なステップなのかも。

連載ということもあり、コマ割りなどはちょっと動的になっている。

この人の男子の描き方は、「リアル」とまでは行かないけど、「こんな奴いるかよ」てな男子が出てこないのも特徴。だから男でも読めるんだな。

でももしかすると、女子読者は物足りなく感じているかもしれない。わかりやすい王子様は出てこないから。ちょっと王子様入ってるキリにしても、3日寝込んだ後にはちゃんと無精ひげ(ポヤポヤだけど)はえてるし。まじめな作者だなあ。

それにしても登場人物たち、偶然に出会いすぎ(笑)。

2巻で完結しそうだけど、キリにはお相手を見つけてやるのかな?あと1巻じゃ尺が足りないか。完結後に、キリを主人公にスピンアウトを描いてもおもしろいかもね。

とにかく、続き楽しみです。周防くんのねーちゃん(腐女子)をもっと出してくれ、これまで7コマしか出てないけど。

------------------------------------------

・高野雀 (2016.2) ストロボソーダ. ヤングマガジン, vol.37, no.14(2016年11号=2016年2月29日号=2016年2月15日発売), pp.221-236, 講談社, 東京.


















講談社初登場が、女性誌じゃなくて「ヤングマガジン」ってのがおもしろい。

作者談「認知症ポエム」(笑)。オチは本当にちゃんとポエムになっています。それにしてもうまいなー。相変わらずジジイ描くのもうまいし。

一人っ子家庭の老後(子供が結婚前)ってこんな感じなのかー、とちょっと新鮮でした。

表紙に『13月のゆうれい』の広告が出ているのが、ちょっと不思議。他にもページ柱には各社の単行本宣伝。多分にバーターくさいが、バーターを受け入れても登場させたかった、ってことで、講談社がいかに高野雀をほしがっているかわかる。

------------------------------------------

・高野雀 (2015.1) あたらしいひふ My Favorite Skin. 58pp. 『さよならガールフレンド』特設サイト, 祥伝社.
http://www.shodensha.co.jp/sayonaragirlfriend/
← 初出:(2013.5) 『あたらしいひふ My Favorite Skin』. 同人誌.

特設サイトの白黒表紙では、おもしろさが全くわからないので、初出の同人誌表紙も見るべし↓(作者のblog)。

・高野雀/chapter22 > 2013年04月19日 あたらしいひふ(my favorite skin) 2013年5月5日発行
http://blog.livedoor.jp/chapter22/archives/7837688.html

これも一種のヤン女萌えマンガか。58ページも必要な話とは思えないが、同人誌なんだから自由でかまわん。

作者は、『とめはねっ!』の加茂ちゃんファン?そういえば、このソリッドなタッチは、河合克敏とちょっと似てるかも。

------------------------------------------

以上、高野雀についての報告でした。

2016年3月11日金曜日

珪藻アートと「瘴気なき腐海」アート

本エントリーは
stod phyogs 2016年3月11日金曜日 珪藻アートと「瘴気なき腐海」アート
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

図書館で、とんでもない本を借りてきました。

奥修 (2015.12) 『珪藻美術館 Diatoms Art Museum』. 87pp. 旬報社,東京.

・旬報社 > 単行本 > 珪藻美術館 Diatoms Art Museum
http://www.junposha.com/catalog/product_info.php/products_id/1045










書影も上記サイトよりお借りしました。

------------------------------------------

0.1mmに満たない微生物「珪藻」の殻を使ったマイクロアートの世界です。驚いた!

私は出自が地質学・古生物学ですので、有殻微生物・微化石の美しさは十分知っていたつもりでしたが、これらをアートとして使うという考えが全くなかった。脱帽。

その中でも珪藻の形、透過光の屈折は特に美しいこともわかっていたんですが、いやここまでやる人がいたとは・・・。

------------------------------------------

作者の奥修さんは東京水産大学出身の博士。現在は珪藻標本の会社ミクロワールドサービスを経営されています。

・顕微鏡技術の向上に役立つ珪藻プレパラート MWS ミクロワールドサービス MicroWorldService
http://micro.sakura.ne.jp/mws/index.htm

絵も少しだけ紹介しときましょう。











この美しい配列が、プレパラートのわずか1~数mmの範囲に収められているのですから、驚く他ありません。気が遠くなる・・・。

「米粒写経」の伝統を持つ日本ならではのアートと言えるかも。

この次は、やはり美しい有殻微生物である、有孔虫や放散虫で組み立てた立体アートが出てくるのかもしれません(調べていないけど、もうあるか?)。二次元配列は、すでにこの奥さんがやっておられますが。

------------------------------------------

お次は、珪藻アートを検索していたら引っかかってきた、やはり驚異的なアーティストRogan Brown。

・Rogan Brown – Paper Sculptures
http://roganbrown.com/home.html

こちらの素材は紙。紙を手仕事やレーザカッターで切り取り、生物を模した形状に作るアートです。しかし、その生物というのが、細胞、微生物、菌類というのだからただごとではない。

見てもらいましょう。こんなの。










------------------------------------------

これも想像すると気が遠くなる手間と細かさ。とても信じられない。

人によっては「気持ち悪い、見たくもない」という人がいても不思議ではありませんが、私は好きです。

また、それらしくシャーレに入ってるあたりも「ようやるわ」という感じ。一種のBiomimetic Artと言えるかもしれません。

「風の谷のナウシカ」の「腐海」を思わせる造形ですが、色が白一色のせいか毒々しさを感じませんね。「瘴気なき腐海」といったところ。

------------------------------------------

世の中には知られざる巨人がまだまだいるもんだ、と驚いてばかりの毎日です。

2016年3月8日火曜日

漢字「くにたち」「こくぶんじ」

本エントリーは
stod phyogs 2016年3月8日火曜日 漢字「くにたち」「こくぶんじ」
からの移籍です。日付は初出と同じです。

===========================================

東京都多摩地区、国立という地名(というより駅名が先)の由来は、国分寺と立川の間だから国立。安易な命名・・・。

------------------------------------------

実はそんな地名はチベットにもあります。西蔵自治区阿里地区(མངའ་རིས་ mnga' ris)札達県(རྩ་མདའ་ rtsa mda')。これはツァパラン・ゾン(རྩ་ཧྲང་རྫོང་ rtsa hrang rdzong)管区とダワ・ゾン(མདའ་བ་རྫོང་ mda' ba rdzong)管区を合わせて一つの県としたので、地名も合成したというわけ。

このため県都の町もツァンダと呼ばれるようになってしまった。ちゃんとトリン(མཐོ་ལྡིང་ mtho lding)という由緒正しい名前があるのに・・・。

------------------------------------------

当然ですが、国立の東西は国分寺と立川。立川と国立はそうでもないのですが、国分寺と国立が紛らわしい。

メモなどの時に、国立の略称として「国」を使いたくなりますが、これだと国立なんだか国分寺なんだかわからない。それで結局フルで書く羽目になるけど、これを繰り返していると鬱陶しいことこの上ない。

------------------------------------------

そこで奥さん、朗報ですよ。「くにたち」という読みの単漢字を作りました。これです。










部首:くにがまえ
画数:8画
音読み:リツ
訓読み:くにたち

これでメモの時も安心。

------------------------------------------

もちろん「こくぶんじ」という漢字も作りましたよ。










則天文字の「圀」みたいだな。

部首:くにがまえ
画数:7画
音読み:ブン
訓読み:こくぶんじ(訓読みなのに、実際は全部音読みなのが変)

------------------------------------------

ついでに、これは「にしくにたち」という漢字。










部首:おおいかんむり・にし
画数:12画
音読み:リツ
訓読み:にしくにたち

------------------------------------------

おまけに「にしこくぶんじ」という漢字です。












部首:おおいかんむり・にし
画数:11画
音読み:ブン
訓読み:にしこくぶんじ(こんな長い訓読み、他にあるんだろうか)

------------------------------------------

あとの2つはやりすぎ(笑)。需要ないだろうけど、まあせっかく作ったので。

10年後にはこれがTrue Typeのフォントになっているとおもしろいのだが・・・。まあないな。